内分泌疾患

動脈硬化による心臓や脳の病気

動脈硬化による心臓や脳の病気

糖尿病の治療が不十分な状態が続いていると、細小血管障害だけではなくて、太い血管の血管障害「大血管障害(動脈硬化)」も進行します。
動脈は、心臓から全身へ血液を送り届けるための血管です。動脈の血管の壁は弾力に富みしなやかで、心臓が血液を送り出すたびに血管の内径が膨らみます。そのおかげで血圧は一定レベルに抑えられていて、心臓の負担や動脈血管自体の負担もやわらげられています。

動脈の老化現象で、血管壁が硬く変化してしなやかさが失われたり、血管壁に脂肪分が溜って血管内径が狭くなるのが動脈硬化(大血管障害)です。
動脈硬化が進むと、血圧は高くなり、心臓には負担がかかり、動脈の血流は悪くなります。
この進行は、20年、30年という長い年月をかけて少しずつ進むものなのですが、ある程度まで進行してからは、突然、重大な変化を起こすことがあります。血管壁に溜った脂肪分の塊(プラーク)が、なにかの拍子に破裂することがあります。
その状態は血管の中に傷口ができたようなものなので、皮膚をけがしたときと同じように、血小板が集まってきます。血小板は血液を固めて止血する成分です。その血小板が、プラークの中にあった脂肪分などと混ざりあい、血栓(血液の塊)を作ります。その結果、そこから先への血流がストップします。

プラーク形成

この現象が、心臓を取り巻く血管に起こる病気が「心筋梗塞」の発作です。脳の血管に起これば「脳梗塞」の発作です。どちらも命にかかわることがあります。糖尿病の治療が不十分な状態が続いていると、動脈硬化が速く進むので、結果として心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなります。

糖尿病とはに戻る

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional