内分泌疾患

LDLコレステロール

LDLコレステロール

検査の目的

血清又は血漿中のLDL-コレステロール(LDL-C)の測定を目的とする。
コレステロールは体を構成する細胞を包む細胞膜や各種ホルモン等の原料であり、そのままの形では水に溶けないため、水と親和性のある蛋白と結合し、リポタンパクとして血液中に存在している。このリポタンパクはタンパク質の量で比重が異なり、その比重の違いで、カイロミクロン(Cylomicron)、超低比重リポ蛋白(VLDL:Very Low Density Lipoprotein)、中間比重リポ蛋白(IDL:Intermediate Density Lipoprotein)、低比重リポ蛋白(LDL:Low Density Lipoprotein)、高比重リポ蛋白(HDL:High Density Lipoprotein)の5つに分類される。この中でコレステロールを主に運んでいるのがHDLとLDLで、HDLに運ばれているコレステロールをHDL-コレステロール、LDLに運ばれているコレステロールをLDL-コレステロールと呼んでいる。LDLは肝臓からコレステロールを全身の細胞に運ぶため、コレステロール量が多いと血管壁にコレステロールが蓄積してしまい、動脈硬化を促進させる。それにより心筋梗塞や狭心症、また脳梗塞などの動脈硬化性疾患のリスクが増加する。

生物学的基準範囲又は臨床判断値

 60~140mg/dL
 140mg/dL以上で高LDLコレステロール血症

臨床的解釈

LDL-Cの増加は、動脈硬化症を引き起こすことが知られており、虚血性心疾患の頻度を増加させる。
LDL-C:120~139mg/dL :境界域高LDLコレステロール血症
LDL-C:140mg/dL   :高LDLコレステロール血症
LDL-Cが高値となる疾患:家族性高コレステロール血症、家族性欠損アポ蛋白B血症、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下症、閉塞性黄疸、肝細胞癌
Friedewaldの式(空腹時採血)
LDL-C=TC-HDL-C-TG  ※TG≦400mg/dLの時のみ
TG>400mg/dLではカイロミクロンに含まれるコレステロールの影響で、LDL-C値が不正確になるため使用できない。

可能性のある変動要因

20歳以降、加齢に伴い徐々に増加する傾向にある。女性では更年期を過ぎてから急速に増加する傾向になる。
凍結融解を繰り返した検体は、測定結果に影響を与える場合がある。



検査項目説明に戻る

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional